本日11月24日(土)のミーティング報告です。
イルミン1階第5室にて。参加人数大人6人・子ども1人。
今日も会のブログを見て初参加の方がいらしてくれました。
小学校4年生のお子さんがおられるそうです。Welcome(^o^)丿
本日、テーマを決めて話をしませんでしたが、
初参加の方の質問などに答えていく中でいろんな情報交換がされました。
1) 会の役員の提案で、先日お話のあった「おしゃべり会」を定着させてはどうかということでした。
会のミーティングということになると、会での活動内容などの具体的な決めごとなどが中心となるので、人によっては情報入手や交流のためだけに少し参加したいということもあるのではないか。
そういう人たちのために、敷居を低くして「おしゃべり会」というものもあるといいのでは、ということでした。
会のメンバーになって活動に参加…とまでは、という方も気軽に来られるようになるだろうし、またそういう場からいろんなアイデアが汲み上げられるかもしれませんね、という意見もありました。
また、時間帯も小さな子どもさんが午後からだとお昼寝してしまうこともあるので午前中がいいね、という意見も出ていました。
ミーティングに来られた方はいい案だという感触でしたが、そうなると会のメンバーの誰かがその時間待機しなくてはならなくなります。そのことも含めて皆さんはどう思われますか?
2) また、教育委員会や市長への働きかけもしていきたいという意見と同時にトップダウン式に話が進まない現状では、現場への働きかけをもっとしていく必要もあるという意見も出ていました。
3) その他に、会員のおひとりがお勧めの本を持参して下さいました。
⇒「からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て-放射能対策編」大森 一慧・磯貝昌寛 共著大森 一慧
同タイトルで同著者の「からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て―新訂版」
はアマゾンで調べてみたら19件のレビューがほとんど評価☆5つで低いのでも☆4つでした。(驚)
上の本は、この本の放射能対策編です。興味のある方は参考になさってください。
そのほかカナカナさんから黒須小の近くにあるスーパーValueに九州産のお野菜やお豆腐が売られているというお話もありました。内部被ばく対策に関する情報や安全な食材の入手できる場所の情報はやはりありがたいです。
4) 現在、会員のうち2名が小学校にお弁当持参をさせていますが、何か参考になることができないかとお話ししたところ、お弁当切り替えマニュアルみたいなものを作ってみてはという提案がありました。
お弁当持参はそのお子さんの学年や、おかれている環境も様々なので、いろんなことを考えてみて参考になることがあればまとめて行きたいと思います。
弁当持参を検討されている方で「ここはどうしたの?」といった疑問などがあればぜひ教えて下さい。いろんなケースを考えて練りたいと思います。
次回12月平日ミーティングは、
12月13日(木)です。時間と場所が決まりましたら追って連絡いたします。
以上、クラ子さんのレポートを転載しました(レポートありがとうございました。)
スポンサーサイト